こんにちは。東京・神奈川で活動している心理セラピストのヤコーヒロコです。
暑い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか。
無理せず夏を乗り切っていただければと思います。
いい人をやっていませんか?
さて、突然ですが、どの会社やコミュニティにも「いい人」っていますよね。
いい人というと、どんなイメージがあるでしょうか?
・頼まれごと断らない人
・常に人に気を遣っている人
・いつも穏やかな人
こんなイメージがないでしょうか?
あなた自身がこういう「いい人」をやっていたりしませんか?

今日はこの「いい人」に焦点を当ててお話していきたいと思います。
自分が当てはまるな、と言う人も、友人知人にこういう人がいるな、と言う人も是非お読みくださいね。
いい人の事例
会社員のAさんは穏やかで、嫌と言えない性格の、「いい人」です。
友人に飲みに誘われると、「いいよ」といつもOKします。
ただ、困ったことに、先約があったとしても、誘われたその場では「いいよ」と答えてしまうのです。
Aさんは予定がバッティングしている当日の直前まで悩みます。
「何と言って断ろうと。
そして、飲み会の当日に意を決して相手に連絡します。
「ごめん!急な用事が入って行かれなくなった!」
そして、連絡した後、相手が怒っていないか、嫌われていないか、と気になりながら、元々入っていた予定に向かうのです。
最近はいつもドタキャンしていた相手から、あまり誘いの声がかからなくなってきた気がしています。
なぜいい人をやるのか
Aさんの例は「ダブルブッキング」からの「ドタキャン」ですが、これに限らず、その場で断る「NOと言う」ということが苦手、と言う人は珍しくありません。
苦手であるだけならともかく、「絶対にできない」「断ってはいけない」と思っているのであれば、現実的に困ることも出てくるでしょう。
さて、こういった人達の心の中には何が起こっているのか?と言うと
「嫌と言う」「断る」というような、自分の意思を出すことが、「人を困らせること」「人を怒らせること」だと結びついています。
そして、人を困らせたり怒らせてしまうと、自分が嫌われてしまう、という確信に近い感覚があります。
つまり、「相手に従っていないと自分は嫌われて、見捨てられて、孤独になる」と思っているます。
「従わないと嫌われる」なのて、不都合なことや嫌なことも我慢して受けなければいけない、と無意識に思っているのです。
こういった価値観を抱くようになった背景として、
・幼少期から自分の気持ちを聞いてもらえなかった
・従わないとひどく怒られた、無視された
・親が辛そう・悲しそうにしていたので、自分をそっちのけにして助けていた
などがあげられます。
いい人をやっていると
先に上げたAさんの例で言うと、その場の相手の対応を気にして予定があるのにOKし、最終的にドタキャンを繰り返す、ということを続けた結果、相手の信用を失ってしまい、孤独になるという方向に向かってしまいます。
つまり、一番避けたかった「嫌われて、見捨てられて、孤独になる」という方向に進んでしまうのです。

そして、「従わないと人は自分を嫌う、怒る」と思って接しているので、人と関わること「嫌われないか」「怒られないか」と気にし続けないといけないので、人が怖くなりますし、根本的に人が嫌いだったりします。
自分が人を嫌っているので、人も自分を嫌うだろう、と思う状態が続くのです。
また、断らない人は他人に利用されやすい、と言う傾向もあります。
なぜなら、断らないからです。
「この人なら便利に使えそうだ」と思われ、尊重されることなく使い尽くされる、ということもよくあるのです。
相手の反応を気にしながら人と関わり、孤独になった挙句、いいように人に利用される。
こんな生き方は嫌ですよね。
いい人をやめるには
何も、すべての頼まれごとや誘いに「NO!」と言うべきだと言っているのではありません。
問題なのは、不都合なこと・嫌なことも我慢して自分を押し殺して相手の要求を飲んでしまう、ということが問題なのです。
それをやっているからこそ、「いい人」でいることが、人との関りが苦しいものになります。
それでは、「いい人」をやめるために一番大切にするべきものはなんでしょう?
ここまでお読みいただいた方にはお分かりかもしれませんが、自分の気持ち・意思を大切にすることが必要です。
「嫌な物は嫌」と思う自分の気持ちを尊重し、ちゃんと「嫌」と言う、断る、と言うことは自分の気持ちや意思を大切にすることの一つです。
目の前の相手の顔色を見て、意向を常に優先してきた人にとって自分の気持ちや意思を大切にすることや優先することがとても難しく感じるかもしれません。
人によっては、「自分がどうしたいのかわからない」と言う人もいるでしょう。
それだけ、相手を優先していたということは、それだけ自分を殺してきた、ということです。
でも、考えて見て欲しいんです。
あなたが自分の意思を伝えて嫌な顔をする人と付き合い続けたいですか?
それより、自分の気持ちを素直に伝え合うことができる人間関係を築いていきたいと思いませんか?

自分の気持ちを大切にしていきたい。
でも、具体的にどうすればいいんだろう?自分の意思って何だろう?と思われた方は、電話カウンセリングなどを活用し、心の問題整理をしてみてはいかがでしょうか。
セラピスト一同、精いっぱいサポートさせていただきます。
コラム担当者の紹介:協会推薦セラピスト 【東京】ヤコーヒロコ
