目標の動機は大事。それはなぜ?

みなさん、こんにちは!
東京で活動しております、かとうようこです。

1月も後半に入りましたね。
みなさん、お正月はどのように過ごされましたか?
私は元旦に初詣に近所の神社に行きまして、帰ってから今年の目標を立てました。
今年は自分に意識を向けて整理をする年にしていきます。
なぜこの目標にしたかというと、どんな一年にしたいかを白い紙に書き出した時に、私はスッキリしたいと思っていることに気がついたからです。
いつもやることに意識が向いていて自分に意識を向けて整理していくことから逃げていました。
まずは自分の部屋にあるものを一つ一つ整理をしていきます。

さて、あなたは今年の目標は立てられましたか?どうしてそうなりたいのか動機は考えたことがありますか?

動機はとても大切です。

それはなぜか?についてお話ししていきます。

まずは今年の目標を思い出してみてくださいね。
今年の目標がない方は普段こうしたいな、こうなりたいなと思っていることを思い浮かべてみてください。
そして自分の内側に意識を向けて問いかけてみてください。

どうしてそうしたいの?
それをすることで何を得たいの?

どんな答えが返ってきますか?

問いかけた答えが、自分が望むことや得たいものであるのならいいのですが、

親がそれを望むから
素晴らしい人になりたいから
人から受け入れてもらいたいから
世間体が気になるから

などと周りの人からの反応であり、自分の嫌な感情を感じたくないためや見たくない自分を見ないようにするためなどが動機で安心を得たいのであれば、ますます苦しくなっていきます。

それはなぜでしょう?

目標の動機が、周りの人からの反応であり、自分の嫌な感情を感じないためや見たくない自分を見ないようにするためなのであれば、欲しい反応が得られない時や、嫌な感情を感じた時、見たくない自分に触れた時に自分はダメだと感じますし、目標を目指せば目指すほど今の自分はダメだと感じてしまい、自分を否定することに繋がります。

例え目標としていたものを得られたとしても安心はしません。
なぜなら周りの人の反応は一定ではありませんし、自分の感じたくない感情や見たくない自分を否定しているので、ますます苦しくなっていきます。

目標の動機が、周りの人からの反応であり、
また自分の嫌な感情を感じたくないためや見たくない自分を見ないようにするためなのであれば、

周りの人からの反応で安心を得ようとしている自分
自己否定をしている自分

に向き合うことをオススメします。

向き合うと言ってもどのように向き合えばいいかわからないですよね。
まずは電話カウンセリングであなたの中で何が起きているのか、問題整理をしていくことをオススメします。

コラム担当者の紹介:協会推薦セラピスト【東京】かとうようこ

>>かとうようこさんの詳細を見る